忍者ブログ

[PR]

2025年04月29日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クルスクからエントリーされる兵器たち

2008年06月23日

クルスクでは大量の新兵器が登場するが、そのなかでも直接攻撃の主力となる部隊が強化されるのが嬉しい。パンターもだが、安価で進化の速いナスホルンがお買い得。


・パンターD


ティーガーⅠに代わってのエントリー。こちらを選択すると、ティーガーⅠへの進化は出来なくなるが当然パンターを選択。対甲125 移動力6が素晴らしい。装基弱がネックだがG型がでれば解消される。天候OFFだと関係ないし・・(おぃ)


・ナスホルン


マーダーⅢからの進化だが、対甲75が125になるという破格の進化。防御力は10と史実どおりの鉄板程度で、使い方には気を使う。野砲の間接攻撃を受ければほぼ一撃で全滅なので注意が必要。


・エレファント


Ⅲ号突撃砲からの進化。移動力3、駆逐戦車、装基弱と欠点も多いが、防御68、対甲125はまさに移動要塞。拠点防御には猛威を振るう。将来的にヘッツァーにするぐらいならこちらの方がいいのだが・・・


・Me210


bf110Dの後継。爆弾数は4→3と減ってしまうが、対空能力の強化で相殺とみることもできる。採用は好みの問題。


・フンメル


ファミコンウォーズの自走砲のイメージに近いような気がする自走砲。対甲70、対非装110で移動力5とそこそこではあるが、弾数3がネック。威力も少々中途半端。間接兵器はレオポルドに173mmカノンと充実しており、貴重な64の枠を使う気には残念ながらならなかった。もっと早いマップでなら使いでもあるのだが。


・ブルムベアー


自走重歩兵砲という、直接攻撃以外に、射程2の間接攻撃も持つという少し変わった兵器。ソ連軍のSU-100のような存在だが、向こうが射程3を持つのに対し、射程2が使いにくい。戦車の二つ後ろは間接兵器や対空戦車であることが多いが、直後はやはり戦車であることのほうが多い。それに一番前に出すには苦しい。弾数も非常に少なく、直接2発・間接1発を基本としてそれの入れ替え程度。というわけで使えない。ラインナップに入れなくて良い人なら開発も不要。


・Ⅲ号火炎戦車


sdkfz251FIを進化させて作る。正直影の薄い地味な兵器だが、実戦的には火炎放射戦車は、足も速いし安価だし、損害を無視してトーチカ内の対戦車砲や対空砲を焼きに行くという(!)強引な使い方もできてなかなか便利な兵器ではある。


PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: