[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モスクワ2PZ序盤
グデーリアン装甲部隊としてブリャンスクからモスクワを強襲する行程。同盟ヘープナー4PZ 敵は ブリャンスク、カリーニン、ウエストの3個軍とパルチザン・・ただ、軍事費が多いのはウエストのみの模様。様子見で数ターン進めてみた結果、
・ヘープナーがすぐ苦しくなるので助けたい。
・そのためにはマップ左端中央付近の都市と空港が重要。ほっとくと、爆撃されてしまうのでそれを早期に阻止したい。
・トゥーラとミハイロフを爆撃したのちブリャンスクを攻略すれば、ブリャンスクftの領土がわがものになる。
・トゥーラにはzis-AAがいるので爆撃機単独飛行は不可。リャザニは工兵のみ。。。等々。
・カール列車への進化を何度も聞いてくるが、9000もするうえにレオポルドの方が射程が長く役に立つので序盤ではやめておいたほうがいい。モスクワを落としたくらいで聞いてくれたら開発しておく。
ブリャンスクをあまり攻めるとトゥーラに遷都してしまうので、配置地点のショストカまで敵を引き付け、野砲、レオポルド、stugⅢ、88mmflakで迎撃することに。
川の北側、南側で陸上部隊は分断されるのでどうするか。南側にはあまり空軍が来ないので、デマーグは全部北側に配置。戦車部隊は3部隊を北側に、あとは南側に配置。迎撃に参加しつつ、ブリャンスク東側に回りこみ、後の突入に備える。
デマーグは前述の都市と空港を確保へ。航空部隊はその空港を拠点にヘーブナー援護へ。
ロストフ終盤
ハリコフ攻略・スタリノ、ロストフ占領後は淡々とドニエプロペトロフスクを包囲。スタリノ占領部隊を東方から、ハリコフ攻略部隊を北方から送り込む。
サウスftは軍事費が多いので、KV-1や火炎放射戦車など、厄介な部隊を次々と作ってくる。キエフ守備部隊を少し進めて囮とし、西方に敵部隊を誘導。
ルーマニア首都は爆撃機を戻して廃墟に。
最後は空軍力が大差となり、完全包囲完成。補充、生産をじっくりと行ってからドニエプロペトロフスク占領。大勝利。
ここで停止命令がでて、中央軍集団に転属されるそうな。モスクワ2PZへ。
ちなみに、止めを刺す場合は爆撃ではなくて占領をしないといけないようだ。最終敵軍の収入が、次に合算されるので。
ロストフ中盤
サウスウエストとの攻防が続く中、あっけなくルーマニアがサウスの大軍に飲み込まれ降伏。
サウスがドニエプル川南岸に沿って北上するようになってきた。ただキエフ周辺の南西岸は狭いので、迎え撃つには良い地勢。対戦車砲や88mflak、stugⅢなどを生産し、既存のpzkwⅢH、ⅣEと組ませる。後方には野砲とレオポルド。しかし1編成のレオポルドの初期配置が北に寄り過ぎでいまいち効果的でない。というか中らんし。
それでもキエフまで引き付けたおかげで、飛行場が4つも使えるため、圧倒的な航空優勢を達成。I-16をばたばた撃墜する。陸上部隊も散発的にしかやってこないので十分迎撃可能。
ところがドニエプル川北岸の部隊が突然消滅。なぜ・・・と思い索敵すると、なんと黒海艦隊がドニエプル川を遡上!軽巡2、重巡に戦艦!?あわててシュツーカとbf110を差し向けるが陸上も含めて大損害・・・なんとか撃沈・・・
これでサウスに対するめどはたったので、ハリコフに猛攻をかける。サウスウエストは、収入は3,000程度あるため、zisAAやKV-1みたいないやらしい兵器でハリコフ周辺を固めまくってくるので割とめんどくさい。空挺部隊は一部ロストフへ飛ばしておく。
航空攻撃を主力に戦車も5部隊ほど侵攻。固めまくる壁の一方向だけを突破して爆撃機を突入させる。その周囲をこじあけて最後は親衛隊突入。ハリコフ占領!
サウスウエストが消滅し、収入が+3,000!これで楽になった。
ロストフ・スタリノには敵がいないので次々と占領し、後はドニエプロペトロフスクのみ・・・と思ったら、ルーマニアの首都が復元されてんじゃん・・・ルーマニア使えねー・・
ロストフ序盤2
というわけで、最前線に装甲列車とレオポルド。航空機も、ルーマニアを見殺しにしてサウスウエストに襲い掛かる。装甲列車はある程度経験値を稼がせて進化させ、レオポルド×2でT34・・・の後ろの非装甲部隊を撃ちまくる。(ぉ)
Ⅲ号Hは発射速度が速くT34にも撃ち勝てる。Ⅳ号は・・・F2を待とう。KV-Ⅱだけは射程3装甲70非装甲110なんていう間接射撃を持っているので優先的に叩く。
ルーマニアは・・・すまん。
ハリコフはまだまだ先。
当面、爆撃機は活躍する場が前半は無いので、中盤以降出せば良さそう。
ロストフ序盤1
キエフからハリコフ、ドニエプルペトロフスク経由ロストフを目指す。
敵はサウスft、サウスウエストft、同盟はルーマニア。
生産都市のどこにsdkfz231を配置しても敵影なし、またまた楽なマップと思いきや・・・
とりあえず、装甲列車とレオポルドもあるので、キエフ正面で迎撃して空挺部隊を裏に飛ばそうと構想。線路が無いので装甲列車とレオポルドは配置したら一歩も動けない。どうするか。一応最前線となるであろう都市に装甲列車を、少し後ろの都市にレオポルドを置いてみる。
BF110eを飛ばしてみると、すぐ東方からサウスウエストの大軍が進んでくるのがわかったので戦車部隊主力(装甲列車含む)はそれに備えてキエフ東方生産都市を要塞がわりにして待機。歩兵・装甲車・デマーグ・空軍で南方に向かってみる。
ルーマニアは、サウスftの主目標になってる上に、黒海艦隊の艦砲射撃も浴びているようでどうも危機的状況。ウクライナでハンガリーを助けて好結果だったので、空軍・デマーグで助けに行ってみるが、中継空港が無い上に赤空軍がかなり強い。とくにデマーグvsI-16とかが、ロケット弾装備のため撃ち負けるのが痛い・・戦車戦も38tでは少々きつい。
それでもⅢ号を追加するなどで一旦はルーマニアを解放したが、やはり空港がないのがきつすぎ。キエフまで補給に帰ってるうちに、あっというまにルーマニアが蹂躙されてしまう。占領するにも都市がない。
サウスウエストはキエフ正面で面白いように撃破できるが、進撃は南方限定だったので経済的に苦しくなってきた。この時点で、自軍 収入1,500→2,000 軍事費2,000 サウスウエスト 収入2,000→3,000 軍事費3,000 サウス 1582織田家 ルーマニア 1560姉小路。
これは方針が間違っていた模様。ハリコフを叩けばサウスウエストが降伏するので、サウスウエストを圧倒するのが先決か。というわけで、ブリーフィングに戻ります。(ぉぃ)